
美味しい食べ物、口の中に入れたい食べ物は、まず、臭いからです。食べ物が臭かったら、食欲もなくなります。
しかし、臭くても美味しいと言われる食べ物もありますね。
下記は私が食べたことある臭い食べ物のリストです。
ドリアン

ドリアン。世界一臭い果物。食べたことない人でも、東南
アジアに来たことない人でも、
ドリアンの評判を聞いたことあります。
その評判だけで、口の中に入れるが怖いです。実際は、どの味ですか?
見た目は猫のうんちみたい、臭いは生ごみのようです、でも味は天国から落ちたクリーミーの
餃子です。
果物なのに、
餃子の味?果物と思わなければ、美味しいかも。
臭い: 7点、 味:8点
続きを読む
ボルネオ島には数えられないぐらいの種類の菌類があります。その中でも一番面白いのが多分スポンジボブきのこ
「Spongiforma squarepantsii」
2010年に、マレーシアのサラワク州のLambir Hills国立公園に発見されて、スポンジボブきのこは名前の通りにスポンジの形です。キノコよりも海綿に近い外見で、つぶしても元の大きさと形状に戻ります!

ポーリン温泉のキャノピーウォークに行く途中にこの立派な木があります。Seraya(セラヤ)という呼び名で、日本ではラワンという名前で知られています。セラヤはフタバガキ科(Dipterocarpus)です(種がヘリコプターのように羽が付いてる)。熱帯雨林の中でセラヤの木が一番高いです。去年、ボルネオ島のダナンバレーで世界最も高い熱帯の木を発見しました。その94.1mの木は大阪の通天閣よりも高いです!それ以外に、90mを超えてる木は49本もあります!ダナンバレーの木と比べ、この木はただの50mぐらいです。まだまだ伸びられるね。
キナバル公園とポーリン温泉ツアー
2001年に日本語ガイドの仕事が始まりました。そのときの日本語は信じられないぐらい下手でした。(今でもだめですけど)。下記の文章は2002年に初めてご案内したお客様に書いた手紙です。笑っちゃいますね!
moshi-moshi sadamoto-san
sadamoto no meeru o moratta wa taihen ureshii desu.
okurete kotae sumimasen. watashi mo sadamoto-san to
mori-san isshoni tanoshikatta desu. moshi zenbu
okyasan mo anta-tachi to onaji wa ii desu ne.
貞元様と森様、ありがとうございました。
コタキナバル市内にはあまり大きい公園がないですが、郊外に行けば、いくつの良い所があります。
1.Tun Fuad Stephens Park (Bukit Padang) ブキッパダン

コタキナバル市内から車で20分ぐらいの大きい公園。ジャングルに囲まれ人工湖に一周するだと2kmぐらいです。アップダウンもありますから、なかなか良いジョギングトッレクです。公園の真ん中は丘があります。地元の人はキナバル山登山のトレーニングはここにします。湖の周りにいくつのレストランがあります。一番大きいレストラン、Kampung Nelayan(カンポンネラヤン)は観光客にも有名です。コタキナバルのツアーでカンポンネラヤンで民族舞踊を見ながら夜ご飯を食べるプランが多いです。
距離: コタキナバル市内から車で20分
入場料: 無料
特長: 丘、水上レストラン
More
日本名: マレーワシミミズク
学名: bubo sumatranus
英名: Barred Eagle Owl / Malay Eagle Owl
マレーワシミミズクはボルネオの大型フクロウの3種のうちの一番珍しいです。
(全部で15種のフクロウが生息します。)
普段は低地林にいますが、アブラヤシのプランテーションや人の家の近くにも来ます。
多くの餌はねずみ、鳥と蛇です。
ガラマ川の周りにアブラヤシのプランテーションが多いです。
フクロウが落ちた実を食べにくるねずみを狙ってますから、ガラマ村でよく見られます。
マレー語でフクロウは「burung hantu」と言います。お化け鳥という意味です。
頭が270度まで回れるので、夜に出会ったら、幽霊に間違えるかもね。
マレーシア人は幽霊のことが怖がってるので、フクロウのことも怖いです。
フクロウカフェーがはやらないと思うね。
ガラマ川のツアー
役に立たない知識:マレーワシミミズクは日本で180000円で売ってるらしいです!

肉骨茶(バクテー)とは、数種類のハーブで豚肉を煮込んだ料理で、重労働をしていた人たちの栄養補給の一つとして愛されてきた薬膳料理です。食べてみると薬のような味はせず、あっさりしたスープとコクのある豚肉の味が、人々を病みつきにさせています。
マレー語が話せないから、注文するとき困る日本人はバクテーレストランで問題はありません。バクテーレストランでだいたいバクテー料理しか売ってないから、店に入れば、食べれます。後はホルモンが要るかどうかだけ。これはジェスチャーで解決できます。お腹を指して、「no」を言えば、大丈夫!
ガヤストリートの肉骨茶レストラン
中国人の観光客が多いですから、最近
ガヤ通りのバクテーレストランが増えました。でも古くて、有名なレストランは3つがあります。
もっと読む

世界最大の花ラフレシアは大きさとトイレの匂いするのが有名です。でも実はラフレシアの匂いは数時間しかないし、思ったほども臭くないです。強烈のものが好きの私にとってはちょっと残念です、でもこの間、ラフレシアより臭いものを発見!
もっと読む
この間、私のお化けの話に気に入った子供がいたから、この記事を復刻する。怖い話と思ってたのに、面白い話って言いました。今の子供たちは何が怖がってるかな?では、
マレーシアに90以上種類のお化けがいます。多民族国家ですから、お化けも多民族ですね。
怖い幽霊もいるけど、可愛いお化けもいます。幽霊でも、お化けでもマレー語で「Hantu ハントゥー」と呼びます。全てのお化けを紹介できないから、とりあえず、今日は二つ(二人?)の有名なお化けと一つの面白い(エロ)お化けを紹介します。
1. Pontianak (ポンティアナッ)
マレーシアの一番有名な幽霊。基本は死んだ妊娠してる女性の吸血鬼です。遠くから見たら、美人に見えます。髪の毛が長くて、肌が白いです。いつも長く白いドレスを着てます。男に騙されたことあるので、男の人が大嫌いです。よく道路の真ん中に出てくるから、真夜中に運転してるときに、道路に突然に美人が立てたら、気をつけてね。(たまにニューハーフも立てるけど、それは違うときの話にする)
ボルネオ島のインドネシアにPontianakという名前の街があります。あちらに行けば、会えるかもしれません。
続きを読む