せっかく自然豊かのボルネオ島に来たら、もちろん野生動植物を見たいですね。可愛いオランウータン、珍しいテングザル、幻のボルネオゾウ、最大の花ラフレシア。どれもインパックが大きくて、見たらすぐ気付きます。でも周りをよく見て。ボルネオ島には大きい動植だけじゃなく、小さい昆虫も珍しいの沢山あります。
これが私が一番好きのボルネオ虫です。
1.モーレンカンプオオカブト
英名 Moellenkampi Beetle
学名 Chalcosoma mollenkampi

ボルネオ島の固有種と最大のカブトムシ。3本の長い角を持って、チョーかっこいいです!
少し高原の森に生息して、このカブトムシは世界遺産
キナバル公園とクロカーレンジ国立公園にもよく見かけます。
続きを読む
ディズニーランドのジャングルクルーズとボルネオ2リーフのジャングルクルーズの試合!
1.リアルジャングルクルーズ

A. ディズニー B. リアルジャングルクルーズ
ボルネオジャングルクルーズのほうが冒険ぽいから、ボルネオ 1票
2.ワニ

A. 偽ワニ B. 本物ワニ
ディズニーのワニは必ず見られるし、いつも鳥を襲ったり、凶暴そうですから、ディズニー1票
続きを読む
東南アジア(特にマレーシア、タイとシンガポール)に行ったことがある人はきっとドリアンを見た(と匂った)ことがあります。まだドリアンにはまってない人は、きっとドリアンの強烈な匂いを2度目に鼻にしたくないよね。でもボルネオ島に来る機械があったら、是非野生のドリアンを探してみてください。
ボルネオ島に20以上種類の野生ドリアンがあります。一般のドリアンはだいたいラグビーボールぐらいの大きさで、とげとげの皮と黄色い中身のイメージをしていますので、ボルネオ島のドリアンを見たら、驚きます!
地元名 Durian Sukang
学名 Durio graveolens


グレープフルーツぐらいの大きさ、丸いドリアン。赤色の実が目立です。味と匂いもあまりないので、普通のドリアンになれてる人はあまり好みじゃないかもしれません。チーズみたいの感食、飲み込みにくいです。アボカドを食べると同じという人もいます。
続きを読む
コタキナバルはサバ州の州都と一番大きい都市。最近観光客に人気の所になって、新設するホテルの数もどんどん増えてきています。
コタキナバル市内は広くないので、自分の足でもなんとかなります。しかし、モノレールや地下鉄はないし、バスの乗り方も複雑ですから、郊外から市内に行くときはタクシーが必要です。コタキナバルの市街地(地元の人がKKと呼ぶエレア)はだいたいワワサンプラザとジェッセルトンポイントの間の場所です。端から端まで歩いて30分もかからないぐらいです。
コタキナバルのオススメの宿泊エリアを以下にまとめてみました。
コタキナバル市街地
続きを読む
英語では「Stag beetle」と表現され、stagは「雄鹿」、beetleは「甲虫」という意味です。
クワガタムシは世界では約1500種類が知られていて、全体の2/3の種類が東南アジアに分布しています。
マレーシアのサバ州には約120種類が分布しています。キナバル公園、クロカーレンージなどの高地によく見かけます。

ヒラタクワガタ Dorcus species
続きを読む
ボルネオ島に来たら、リアルジャングルクルーズに行くべき!
しかし、どの川でも同じ動物に出会えるではありません。
ボルネオ2リーフトラベルの
ガラマ・リバークルーズツアーでよく出会える動物と見れる確率*はここで紹介します。
*ちゃんとした調査をしてないけど、1000回以上ガラマ川に行ってるので、自分の経験でだいたいの確率です。

学名: nasalis larvatus
日本名: テングザル
英名: proboscis monkey
マレー名: monyet belanda
猿としては、顔が可愛くない。猿よりも人間の顔。この不思議のテングザルはボルネオ島にしか生息していません。大きな垂れ下がった鼻とビール腹のお腹が特徴です。
出会える確率: 99% (今までテングザルに見つけなかったのが人生で1回)
続きを読む
下記のコタキナバルの名所はお金がかからなくても楽しめます。
1.タンジュンアルビーチ
コタキナバル市内から車で約10分の所にあるビーチは、休みの日の夕方ともなると、夕陽目当ての地元の若者でにぎわう観光スポット。ビーチ脇にはフルーツジュースやマレー料理を食べることができます。
入場料: 無料
行き方: タクシー RM20、グラブ ~RM8
続きを読む

10年前に、初めてクアラルンプルからボルネオ島に来たときに、私にとっては見たことない果物が沢山ありました。同じマレーシアでもやっぱりボルネオ島にしかないものが多いですね。
果物が大好きから、全てトライしました。でも、おいしいのが、一つだけ。それは、タワシです。

束子!!食べれるの!??
日本の束子はもちろん食べられないよ。でもボルネオのタワシは食べられます!
続きを読む