人気ブログランキング | 話題のタグを見る

役に立たないこと

マレーシアの本物のポケモン

ポケモンのおかげで、世界最大の花、ラフレシア、は自然にあまり興味のない人でも知ることができました。自然豊かなマレーシアの生き物をモチーフにしたポケモンの次はどんなキャラクターが登場するのだろうと、マレーシアの動物、鳥、昆虫、植物と比較してみました。

マレーシアの生き物に似ているポケモンは結構いますが、こちらで代表の11のポケモンを紹介します。
マレーシアの本物のポケモン_a0132757_17344740.jpg
1. ポケモン名:ラフレシア/Vileplume。実物名:ラフレシア

Vileplume はひどいアレルギーを引き起こす毒花粉をばらまいて歩く。

本物のラフレシアは、つぼみから約9カ月かけて開花します。開花すると約7日間で枯れてしまうなので、なかなか見ることができない幻の花です。花粉や花の他の部分も毒持てないですが、花粉媒介に手伝うハエを誘うために、臭い匂いをします。

サバ州にポーリン温泉付近とラフレシアセンターでラフレシアが自生します。




マレーシアの本物のポケモン_a0132757_17561980.jpg
2. ポケモン名:ウツボット/Victreebel。実物名:ウツボカズラ

ウツボットの口に貯めている液体で何でも溶かすことができる。

ウツボカズラは、葉先から伸びた蔓の先の捕虫袋をつける食虫植物です。ボルネオ島はウツボカズラの種類が沢山あって、世界最大の種、Nepenthes rajah、はキナバル公園に自生します。

ウツボカズラの袋に虫を溶かす酸性の液体はありますが、何でも溶かすじゃない。実は液体の酸が弱いので、人間や猿もその液体を飲める。液体の中に生息するオタマジャクシや虫もいます。

マレーシアの本物のポケモン_a0132757_18012054.jpg
3. ポケモン名:ヤレユータン/Oranguru。実物名:オランウータン

この孤独なポケモンは、森の奥深くで過ごし、木の上で瞑想します。 普段は活動していませんが、お腹をすかせたポケモンにえさをあげたり、けがをしたポケモンに薬をあげたりします。高尚な態度で、他のポケモンに命令を下す。古代の人々はオラングルを人だと思っており、「森の人」と呼んでいました。

ボルネオ島とスマトラ島に生息する本物のオランウータンは同じく森の奥深くで過ごし、木の上で瞑想します。古代の人も「森の人」と呼んでいました。(Orang Hutan はマレー語で森の人の意味)。

マレーシアの本物のポケモン_a0132757_18115759.jpg
4. ポケモン名:ゴマゾウ/Phanpy。実物名:ボルネオゾウ

ゴマゾウの体が小さいが、力持ち。垂れ下がった大きな耳があり、これを扇風機として使って体を冷やします。

ボルネオゾウはサバ州の東側に生息する象。アジアゾウの中でも最も小さいに言われる。他のアジアゾウと比べて、わりと耳が大きいとしっぽが長いです。

マレーシアの本物のポケモン_a0132757_18235984.jpg
5. ポケモン名:スリープ/Drowsee。実物名:マレーバク

このポケモンは人を眠らせ、夢を感知することができます。食べる夢には特定の好みがあり、楽しい夢が大好きで、悪い夢だと病気になります。

マレーバクはマレー半島とスマトラ島に生息する白黒のバクです。この色でマレーバクが夜に動いてないときは岩に似てるので、天敵に発見しにくいだそうです。本物のバクは夢を食べるじゃなくて、植物の葉っぱや茎を食べます。

マレーシアの本物のポケモン_a0132757_19210073.jpg
6. ポケモン名:ヒメグマ/Teddiursa。実物名:マレーバク

ヒメグマとマレーグマも蜂蜜が大好きの小さい熊です。マレーグマの胸部に明るい淡白色の三日月状の模様があります。この明るい胸の模様により“Sun bear”(太陽熊の意)の名前を持つました。ヒメグマの模様は頭にあります。

サンダカンの有名なオランウータン保護区の隣に、マレーグマの保護区もあります。
マレーシアの本物のポケモン_a0132757_05422229.jpeg










by borneo2 | 2022-08-10 07:23 | 役に立たないこと | Trackback | Comments(0)

ボルネオ2リーフトラベルの公式ブログ


by ジェイソン ボルネオ